当院での設備の一部をご紹介しましょう。
診察室に入るとたいていお目にかかると思います。
目の表面から水晶体くらいまでを検査する装置です。検査用のコンタクトレンズや凸レンズを用いて、眼底の状態を検査することもできます。
スリットランプに取り付けて眼圧を計る装置です。
ノンコンタクトトノメーターより正確な測定が可能ですが、ノンコンに比べると、測定に少し時間がかかります。
眼科を受診すれば、必ずお目にかかるでしょう。
当院では5mの距離で測定する方法を採用しています。
ゴールドマン視野計とハンフリー視野計があります。
どちらも視野の測定に用いられます。病気の種類や病期の程度で使い分けています。
眼圧を測定する装置です。素早く測定できるために、スクリーニングに向いています。
視力測定やコンタクトレンズ処方、白内障手術のための人工レンズの度数決定などに必要となる装置です。
近視、遠視、乱視の程度もわかります。
角膜の最も内側に内皮細胞という層があります。これは角膜の水分を調節するポンプの役割をしており、細胞数が減ってくると、角膜の透明度が落ちて、視力が低下します。この内皮細胞数を計る装置です。
胞を減らす原因として、加齢、コンタクトレンズ装着、外傷、ぶどう膜炎、内眼手術などが知られています。
非接触型眼軸測定装置です。白内障手術では眼内レンズを挿入する場合、手術後の屈折値を予測するには眼球の長さを測る必要があります。従来の接触型眼軸測定装置では眼球のわずかな動きが測定誤差を作ってしまうために、何度も測定する必要がありました。この機械を用いると短時間に精度の高い検査ができます。当院では従来の眼軸測定装置と併せて検査することで、より精度の高い白内障手術が実現可能となりました。
超音波を使って、眼球の長さを測定します。人工レンズの度数を決めるのに重要な検査です。
網膜の状態を3次元的に撮影することができます。CTと異なり放射線を用いませんので、より安心して検査を受けて頂けます。
黄斑部の疾患だけでなく、視神経周囲の網膜厚を測定することで、緑内障の診断に役立てることもできます。
この装置には眼底カメラ機能も備わっており、眼底写真や造影検査に用いることもできます。
患者さんの待ち時間を少しでも短縮するために、採用しました。患者さんに見せながらカルテをとれるので、開放的な診療にも役立ちます。
アルゴンレーザーは眼底出血や網膜裂孔、緑内障治療などに使用します。
ヤグレーザーは主に白内障手術後におきる後発白内障の治療に使用します。
眼科手術は全科の中で最もマイクロサージェリー(顕微鏡を使う手術)が進んだ科です。高性能な顕微鏡は手術の安全性に大きく貢献します。当院ではカールツァイス社(ドイツ)の高機能な顕微鏡を使用しています。カメラレンズでお馴染みの方もいらっしゃるでしょう。
白内障手術(PEA)を行うための装置です。
アルコン社(アメリカ)製で、日本でも多くの施設で使用されております。
安全で迅速な手術に貢献しています。
これもアルコン社製で、小切開硝子体手術にも対応しており、良好な術後経過のための一助となっております。